Thunderbirdアドオンをダウンロードしたファイルから更新する方法

こんにちは、個人事業OguLinks代表の小倉(@jun_ogulinks)です。
職場ネットワークではソフトウェア自体は使えるけどアップデートができない、そういった経験をされる方は多いかと思います。
ちょうど私自身、Thunderbirdアドオンの更新がされていないのに気付き、ファイルをダウンロードして更新しなければいけない場面に遭遇しました。
私の職場のネットワークでは、Thunderbird本体のアップデートは自動で出来ないので手動でやっています。
しかし、アドオンの更新はすっかり忘れていました。
今回、Thunderbirdの更新に伴いアドオンの表示が消えてしまったので気付くことができました。
これはつまり、最新版Thunderbirdのバージョンにインストール済みアドオンバージョンが対応していなかったためですね。
せっかくなので記事にしておきたいと思います。
Thunderbirdアドオンの管理(アドオンマネージャー)

この記事では、執筆時最新版のThunderbird 102.0.3のバージョンを元に説明していきます。
上図のように、まずは設定からアドオンとテーマをクリックしていきます。
するとアドオンマネージャーが表示されます。
メニューバーのツール>アドオンとテーマ、からも開くことができます。

拡張機能の管理画面になっていない場合は左側の「拡張機能」をクリックしてください。
上図では更新後の画面なのでエラー表示されていませんが、Thunderbirdを更新後、アドオンがそのバージョンに対応していないと「対応していません」とエラーが表示され、機能が使えなくなっています。
ちなみに私はAddressbooks SynchronizerとImportExportTools NGという2つのアドオンを追加しています。
Addressbooks Synchronizerは他のPC端末とアドレス帳を同期させることができるアドオンです。
私は複数のPCでThunderbirdを同期させて使っています。
アドレス帳がPCごとに異なると使い勝手が悪くなってしまいますので、このアドオンで対応しています。
ImportExportTools NGはメッセージやフォルダのインポート・エクスポート機能を追加をするためのアドオンです。
バックアップやPCを引っ越しする(新調して乗り換える)ときなど、使う場面は限定されますが、Thunderbirdには標準でこの機能が付いていないため、いざというときに活躍します。
どちらも便利な機能ですので気になる方は使ってみてください。
今回はAddressbooks Synchronizerを例にして、ダウンロードした更新ファイルからアドオンのアップデートをしていきます。
アドオン更新ファイルのダウンロード
では次にアドオンの更新ファイルをダウンロードしていきましょう。
Addressbooks Synchronizerで検索するとThunderbirdのアドオンのページが見つかると思いますので開きます。
上記のリンクを開いてもらっても構いません。

今すぐダウンロードをクリックして更新ファイルをダウンロードします。
旧バージョンのファイルが欲しいときは、その下の他のバージョンを見るから探してください。
.xpi というファイルがダウンロードできたかと思います。
これが更新ファイルになります。

では次にこのファイルを使ってアドオンの更新をしていきます。
アドオン更新ファイルのインストール

再びアドオンマネージャーに戻り、右上にある歯車アイコンから「ファイルからアドオンをインストール」を選択します。
エクスプローラーで先ほどダウンロードしてきた .xpi 形式の更新ファイルを選択します。
問題なければこれで無事にアドオンの更新が完了です。
他のアドオンも同様の方法でどんどんアップデートしていきましょう。
まとめ
簡単ではありましたがThunderbirdのアドオンについて更新ファイルのダウンロード、そして、そのファイルから手動アップデートする方法についてみていきました。
自宅のネットワークではこういった作業が発生することはまずないと思われます。
しかし、セキュリティの厳しい職場ではよく遭遇する問題です。
かといってアップデートを怠ればリスクが増すばかりでよいことはありません。
もし、自身の環境でこういった問題が生じているのであれば面倒臭くても定期的にアップデートをするように心がけましょう。
今回紹介した2つのアドオンについては別の記事にまとめたいと思います。
特にAddressbooks Synchronizerの有用性は個人的に非常に高いと感じています。
今後もThunderbirdネタを追加していきたいと思います。
Pythonのプログラム・GUIアプリケーションを作って仕事の効率化をお手伝いします!
科研費等での支払いにも対応しており、国立・私立大学の先生から複数の受注実績があります。
対応可能かどうかも含めてお気軽に問い合わせページからご相談ください。
OguLInks公式サイトのトップページに簡単な事例紹介もありますのでご参照ください。

Twitterでお得情報をゲットしたい方はフォローいただけると幸いです。
(投稿一覧はこちらからどうぞ)